Cornice Tutorial (3)

はじめに

公式サイトのチュートリアルの写経、第三回。 ユーザー管理サービスの実装において、Validatorの話がでてくるので、内容を抑えつつ一覧、追加、削除の実装を進めていきたいと思います。

続きを読む・・・

Cornice Tutorial (2)

はじめに

引き続き、公式サイトのチュートリアルを写経していきます。 ちなみに完全な和訳を目指しているわけではないです。あしからず。

続きを読む・・・

Cornice Tutorial (1)

あらまし

RESTサーバーを実装するための良いフレームワークはないかなと探していたところ、Corniceというpythonで実装されたフレームワークに出会いました。 CorniceはPyramidというWebアプリケーションフレームワークの上にのるものであり、 Pyramidのtemplate EnginがZPT-TAL由来のCameleonであることを知り、これは触ってみなければという気持ちになりました。

公式サイトにはチャットサーバを実装するためのチュートリアルがあるので、 これをネタにPythonの勉強をしつつやって行こうかなと思います。

当方、Pythonに関しては、ドがつくほどの素人なので、あり得ない事し出すかも知れませんが生暖かく見守っていただければかと。

続きを読む・・・

Mahout in Action読了

なんとか最後まで読み通せました。 まとめながら読んでいたので、すごく時間がかかってしまいました。

どんな本?

この本は、機械学習の処理系およびライブラリであるApache Mohoutの実践ガイドであり、 Mahoutを通して機械学習について体系立てて学ぶことができるようになってます。

続きを読む・・・

Type Provider Memo

TypeProvider実装のための記憶保管のためにメモとして残す

続きを読む・・・
f#

MochaでJavascript以外を指定してテストしたい

Node.js用テスティング環境であるmochaでは、compilersオプションを指定することにより、Javascript以外のコードも扱えるみたいです。 が、しかし、公式のマニュアルを読んでも、さっぱりやり方が分からなかったので、がんばってMochaのコードを追いかけてみました。

続きを読む・・・

Factoryの具象クラスをインスタンスするのは誰?

Simple Factory

というのが、デザインパターンとしてあるのですね。今日Twitter上のTLに流れてきて、気になってググってみたら、Strategic Choiceさんのブログに行き着きました。

Factory Methodとの違いは、Factoryを具象クラス一本に絞ったという感じでしょうか。

続きを読む・・・

DCI (Data - Context - Interaction)のパイプライン化

なんだか最近、DCIの話題が花盛りですね。

さて、Google Group: object-compositionにて、DCIとMVCの関係について、面白い考察を行っている人がいます。

曰く、Model表現をViewのための表現に変換するためのRole (Interaction) をContextに組み込むのはどうかと提起しています。

私の中では、アプリケーションにおけるDCIの位置づけは、Modelのなかを覗き込んだときに、そこにいるものと思っています。

Modelの中の構成体ゆえ、View表現を持つことはあまり良いものではないと考えています。 しかし、View表現への変換をRoleとして組み込むのは面白いと思いました。

そこで表題に繋がるわけですが、Model層を構成するDCIをより大きな、Dとみなし、そこにView表現に変換するRoleを組み込んだらどうなのかなと思いました。

続きを読む・・・

Rhino.Mocks Tips

いくつか引っかかったので、忘れないうちにメモとして残しとく。

続きを読む・・・

(みんなには内緒だよ)

これは『HENTAI Advent Calendar 2012 - 変態アドベントカレンダー』の記事です。

Picture banner

前日(16日目)はs_kozake さんの「変態ルーレット2.0」でした。

VirtualBoxではサポートされていない、Moac OS X Mountain LionをHackintosh (Hackロム)等に頼ること無くインストールできたので、こっそり後悔します。

実際にやったのはひと月前なので、その時の記憶をもとにお送りいたします(再度インストールするのがメンドイから)

続きを読む・・・